家づくりコラム
2022.07.22デザイン・間取り

【デザイン・間取り】フローリングを張る向きで印象が変わる!「長手方向?短手方向?」

家づくりを始めると見学会や住宅情報誌、SNSなどで何度となく目にする、家の写真。

「オシャレな家だな」

「こんな間取りいいな」

「これ真似したいな」

と、なにげなく見ていると思います。

 

そこで、ぜひ一度は注目してみてほしいのが、『床』

フローリングの木目の向きです!

 

縦なのか!? 横なのか!?

 

家づくりの打ち合わせが進んでいくと、どこかのタイミングで「フローリングの向きはどうしますか?」と、聞かれることがあると思います。

木目の向きで、部屋の印象はとても変わります!

 

長手方向? 短手方向?

長方形で例えると、

長辺にあたる長い方が長手方向

短辺にあたる短い方が短手方向

図面で見るだけでも、縦か横かで印象が変わりますよね!

 

一般的なのは、長手方向(縦に奥行きがある方向)のようです。

部屋の配置や向き、扉の位置、隣接する部屋とのつながりなど、さまざまなことを考慮して決めたいものです。

 

床は当たり前にあるもの。

素材や色にはこだわるけど、向きはあまり意識していないのでは。

今から、ちょっと気にして、注目してみてください!

 

とくに気になる!? 玄関まわりで比較してみよう!

玄関から入って、一番最初にパッと目に入る場所。

フローリングの向きが変わると、イメージもかなり変わりますよ!

 

これは長手方向

 

これは短手方向

 

なんとなく見ていた、家の写真。

床の向きも、比べてみてくださいね。

 

迷ったときには家づくりスタジオへ!

家づくりの相談は、どんな小さなことでも受付中です!

初めての方も、家づくりが進んでいる方も。

不安なことや、分からないことがあったら、いつでも家スタへご来店ください!

 

なにからはじめたらいいかわからない…そんなときは「個別相談」がおすすめです!

家づくりスタジオならお店でも、自宅でも、ライフスタイルやご都合にあわせてお好きな方法でご相談いただけます。