家づくりコラム
2022.11.04デザイン・間取り

【デザイン・間取り】真似したい!素敵な8つの「ランドリールーム」!

洗濯は、日々の生活で欠かせない家事のひとつ。
しかし、洗って干して乾かしてたたんで……
と、やってみるとなかなか手間のかかる大変な作業。
筆者も苦手な家事のひとつです。

 

そんな洗濯の負担を軽くするため、「ランドリールーム」を設ける人が増えています。
今回は『香川の家』の写真とともに、その魅力を徹底解説!
ぜひ参考にしてみてください。

 

「ランドリールーム」とは

「ランドリールーム」とは、洗濯をするための専用部屋を指します。
洗う、干す、取り込む、アイロンがけ、たたむ。
洗濯にまつわる一連の作業が、すべて1ヵ所で済むように作られているのが特徴です。

 

 

メリットとデメリット

メリット①家事の効率が上がる

洗濯が大変な理由のひとつは、作業ごとに場所が変わること。
家じゅうを行ったり来たりするのは、ちょっとしたストレスになりませんか?
ランドリールームなら作業のほとんどが1ヵ所で済みます。
移動の手間が省け、時短につながります。

 

メリット②時間や天候などを気にせず使える

洗濯物を外に干して、出かけたら急に雨が降ってきた!
なんて経験はありませんか?
ランドリールームならそんな心配も不要です。
乾燥機を置く人も増えていますね。

共働き世帯なら、夜に洗濯したい人も多いのではないでしょうか。
また、洗濯物が人目につかないので、防犯面でも安心です。

 

メリット③洗濯物にもやさしい

直射日光を当てると、衣類へのダメージが大きくなります。
紫外線の影響で変色や退色してしまうことも。
ランドリールームは便利なだけでなく、衣類にもやさしいんです。

 

デメリット①生乾きが気になる?

屋内・屋外に関わらず、洗濯物を早く乾かすためには、日差しよりも風通しのよさが重要。
室内干しをするなら、とくに部屋の通気性には気をつけたいところ。
大開口の窓を設けたり、第一種換気システムで家じゅうの空気の巡りをよくしたり、空気のこもりにくい設計を心がけましょう。

 

デメリット②生活スタイルやライフステージの変化を熟慮して

「作ってみたけれど、使い勝手が悪くて使わなくなってしまった」
「子どもたちが家を出ていったあとは、持て余してしまうように」
なんて声も聞きます。
「何をしたいか」だけでなく、「何を置いて、どう使うか」など、自分たちが使うシーンをなるべく具体的にイメージすることが重要です。

 

 

「サンルーム」との違い

似たような部屋・設備に「サンルーム」や「テラス囲い」があります。

 

サンルーム

全面をガラス窓に覆われ、建物からせり出した居室。
もともと、植物を育てる温室として作られたもの。
あとから設置するときは、増築になるので注意が必要です。

 

ぽかぽかとした空気が伝わってくるような、明るく開放的なサンルーム。
家族の憩いの場としても活躍しているそう。
Photo:(有)前川材木店

 

 

テラス囲い

一般的には同じく「サンルーム」と呼ばれていますが、厳密には異なります。
テラスの側面や天井を囲ったもので、ガラスだけでなくポリカーボネートなどのより軽量な素材が使われることも。
こちらは居室ではなく、外付けの設備。
“雨風が入り込まないベランダ”といったイメージが近いでしょうか。

 

こちらは同居するお母さまの提案で実現したそう。
洗面脱衣室から直接アクセスでき、家事ラクにつながっています。

Photo:(株)大澤工務店

 

 

『香川の家』の素敵なランドリールーム8選

①L字型の広々ランドリールーム

大容量のクロークを備えていて、干した衣類は乾いたらそのまま移動するだけ。
キッチンやLDKと隣接し、家の中心の一部になっています。

 

\おうちの全容はこちら/

 

②ちょっとしたスペースを有効活用したアイロン机

面積が限られたおうちこそ、間取りの工夫やアイデアが光ります。
アイロンがけした衣類はすぐハンガーバーに吊るせ、作業効率も上がりそう。

 

\おうちの全容はこちら/

 

③無垢床で温かみが感じられるランドリールーム

ペンダントライトが可愛らしい、ほっこりとした雰囲気のランドリールーム。
心地よい木の香りで、洗濯も楽しくできそうです。

 

\おうちの全容はこちら/

 

④白を基調としたさわやかなランドリールーム

白をベースにアクセントクロスを取り入れた、上品さも感じさせるランドリールーム。
個性的な物干し竿は、なんと階段用の手すりを利用したもの。

 

\おうちの全容はこちら/

 

 

⑤テラスにつながる開放感あふれるランドリールーム

大きな掃き出し窓の向こうは明るい日差しが降り注ぐテラス。
コンパクトさを感じさせないつくりになっています。

 

\おうちの全容はこちら/

 

⑥長い物干し竿も余裕で置けるランドリールーム

乾燥機だけでなく長い物干し竿もあり、シーツや毛布などの大物も余裕です。
洗面脱衣室、ランドリールーム、クローゼットが一直線で移動できるのも魅力的。

 

\おうちの全容はこちら/

 

⑦珪藻土の壁で調湿にすぐれたランドリールーム

調湿効果の高い珪藻土の壁は、家族みんなでセルフビルドしたそう。
機能性にすぐれているだけでなく、家づくりの思い出の場所になっているなんて素敵ですね。

 

\おうちの全容はこちら/

 

⑧寝室に面したフレキシブルに使えるランドリールーム

ランドリールームといえば洗面脱衣室に直結していることが多いですが、こちらは大容量のクローゼットを備えた寝室に面しています。
スライド扉を開けば寝室をより広く使え、閉じれば室内干しに利用できます。

 

\おうちの全容はこちら/

 

おわりに

いかがでしたか?
同じものは全く無いといっても過言ではないほど、さまざまなランドリールームがあります!
ぜひこの写真や実例を参考にしつつ、自分や家族の暮らし、生活の仕方に合わせて素敵なランドリールームになるよう考えてみてくださいね!

 

家づくりを始めたばかりの人も、
たくさんの住宅会社を回りすぎて何が正解か分からなくなった人も。
家づくりスタジオでは、基礎知識から住宅性能、資金計画の後悔しないポイントまで、さまざまなお悩みにお答えします。
楽しく大満足の家づくりを一緒に進めましょう!

 

なにからはじめたらいいかわからない…そんなときは「個別相談」がおすすめです!

家づくりスタジオならお店でも、自宅でも、ライフスタイルやご都合にあわせてお好きな方法でご相談いただけます。