【基礎知識】家づくりにまつわる儀式を知ろう!~地鎮祭~
多くの方にとって一生に一度の家づくり。
それは今も昔も変わりません。
「おうちが無事完成しますように」
との願いを込めて、古来より家を建てるときにはさまざまな儀式を行ってきました。
どのようなものがあるのか?
やらなくちゃいけないのか?
ぜひ参考にしてみてください。
地鎮祭とは?
新しくその土地に建物を建築する前に、その土地を守っている神様に報告することで、工事中の安全や安心して長く暮らしていけるよう願う儀式です。
土地を購入したあと、建物を建て始める前、工事に着手する前に行われます。
どんなことをするの?
神主さんをお招きして、儀式を執り行ってもらいます。
神式で行うのが一般的ですが、宗教上の理由でお寺に依頼したり、キリスト教式の「起工式」を行ったりする方も。
施工会社が主催、段取りしてくれる場合もあります。
何を準備するかなど、事前にしっかり確認しておきましょう。
日にちや時間はどうする?
地鎮祭は、六曜の吉日である「大安、友引、先勝」の午前中に行うのがよいとされています。
一方、「仏滅、先負、赤口」や「三隣亡」は避けたほうがよいとされています。
しかし、工事の日程や関係者の都合によっては、必ずしも吉日に行えるとは限りません。
あまりこだわりすぎず、参加者の希望に沿う日程にしましょう。
地鎮祭の流れ
神式で行った場合の流れはこんな感じです。
①修跋(しゅばつ)の儀
開式の後、祭りに先立ち、神主さんが、お供え物と参列者を祓い清めます。
②降神(こうしん)の儀
神主さんが神様を招きます。
参列者は起立して、頭を下げ、神様をお迎えします。
お迎えしたら、一度着席します。
③献饌 (けんせん)
神様にお供え物を食べていただく儀式。
神主さんが、奉献酒とお水、お供え物を神様に差し上げます。
④祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主さんが、氏神様に新築の安全祈願を行います。
参列者は起立して、頭を下げ祈願します。
⑤四方祓い(しほうはらい)
土地の四隅を、お米とお塩、白紙によってお祓いし土地を清めます。
⑥鍬入れの儀
鍬入れの儀は地鎮祭のメインイベントで施主も参加します。
一人ではなく、工務店担当、施主様、工務店の代表3人で行います。
鍬入れの儀では、施主は大きな声で「エイエイエイ」と3回掛け声をかけて砂を崩す動作を行います。
⑦玉串拝礼(たまぐしほうてん)
順番に玉串を祭壇に置き、神様に捧げます。
祭壇に置くときは、茎を祭壇に向けて両手で丁寧に置きましょう。
⑧撤饌(てっせん)
神主さんがお供え物を下げます。
お酒や水の入った容器に蓋をします。
⑨昇神(しょうじん)の儀
神主さんが、神様を送ります。
一同起立して、神様をお見送りします。
⑩神酒拝戴(しんしゅはいたい)
安全を祈願して献杯します。
音頭は神主さんが行います。
⑪神官退下
神主さんが現場を後にします。
地鎮祭にかかる時間は、一般的に開会から閉会までで30〜40分程度です!
参加する際の服装は、フォーマルな格好が基本になります。
地鎮祭が終わったら
地鎮祭が終了したら、ご近所へ挨拶回りに行くのがGOOD!
建設が始まると、何かと大きな音がしてしまいます。
なので地鎮祭のタイミングで、事前にご近所の方に家を建てることや引っ越してくることを報告し、騒音や振動が発生しそうな時期について説明をしておくことが大切です。
今後のご近所付き合いをスムーズにする最初のポイントかもしれませんね。
その際に、タオルのような粗品があるとよいと思います。
地鎮祭ってしなきゃだめ?
最近では、時間も費用もかかるため、行わないケースも増えています。
「地鎮祭」のほかにも、「上棟式」を行う慣習があるので、どちらか一方だけ行う場合も 。
必ずやらなければならないというわけではないのですが、一生に一度の家づくり。
地鎮祭も家が完成するまでの一つの区切り、ぜひ前向きに検討してみてくださいね。
おわりに
今回は、地鎮祭についてのご紹介でした。
専門用語もあったりで、もしかしたら難しい、面倒な印象になってしまったかもしれませんがご安心を!!
家づくりスタジオが、様々な状況やお悩みに合わせて、しっかりサポートします。
気軽に相談してください。
なにからはじめたらいいかわからない…そんなときは「個別相談」がおすすめです!
家づくりスタジオならお店でも、自宅でも、ライフスタイルやご都合にあわせてお好きな方法でご相談いただけます。